MENU
  • HOME
  • 紹介
  • スタッフ
  • 活動報告
  • 調査・研究
  • オンラインジャーナル
  • デジタルコレクション
  • English

東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門TEL:022-795-3196/022-795-3140

上廣歴史資料学研究部門

  • ホームHOME
  • 紹介Introduction
  • スタッフStaff
  • 活動報告Works
  • 調査・研究Survey
  • オンラインジャーナルOnline journals
  • English英語
    • Topics
    • Study Introduction
    • Staff

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2020年8月27日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:「優雅で古風な舞」~薬莱神社三輪流神楽~(吉田桂)

宮城県内には167もの神楽団体があり、特徴や流派などによってグループ分けされています。加美町の「県指定無形民俗文化財 薬莱神社三輪流神楽(やくらいじんじゃみわりゅうかぐら)」は、県内に4団体しか存在しない「異伝の法印神楽 […]

2020年8月20日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:利府町の歴史資料保存と活用 ―小学校の歴史を中心に―(谷野俊平)

利府町教育委員会では、平成29年度と30年度に利府町郷土資料館で「明治・大正時代の利府」をテーマにミニ企画展を行いました。その際、上廣歴史資料学研究部門の荒武先生のご協力のもと、当時の公文書や新聞記事の調査をして、利府小 […]

2020年8月11日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:白石市斎川・馬牛沼の鯉捕り―『白石実業新報』の翻刻作業から―(阿部さやか)

白石市斎川地区に馬牛沼(ばぎゅうぬま)という周囲2kmほどの沼があります。明治30年(1897)ごろから鯉の養殖が行われ、秋には水抜き(沼乾し:ぬまぼし)をして、鯉捕りのイベントが開催されていました。『白石実業新報』(明 […]

2020年7月30日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:山形城内で騎乗した家臣―家譜の記述から(藤方博之)

譜代大名の堀田家(正俊系)が出羽山形藩(10万石)を治めていた期間(1685~1686,1700~1746)のできごとを取りあげます。史料として利用するのは、「保受録」(堀田家文書)という家臣の家譜をまとめたものです。あ […]

2020年7月13日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:地域文人発掘ツールとしての「狂歌」(高橋章則)

19世紀の日本には「狂歌」の作者たちが多く存在しました。伊達藩領も例外では無く、「千秋側」という全国組織を仙台を拠点として束ねた「千柳亭唐麿(一葉・綾彦)」こと仙台藩医錦織即休、その母「千錦堂百綾」を中心に「狂歌文化」が […]

2020年7月2日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:東北大学附属図書館所蔵仙台城下図の調査から(野本禎司)

東北大学附属図書館所蔵の仙台城下図の調査を進めております。その対象資料の一つに狩野文庫の「仙臺城下之圖」があり、ここで少し紹介したいと思います。本資料は軸装されており、本紙は縦約44.5㎝、横約60.5㎝の大きさです。部 […]

2020年6月22日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:登米地方の郷土史研究と高橋清治郎(高橋紘)

高橋清治郎(1869~1944)は登米郡南方村(登米市南方町)の郷土史家です。彼は、小学校教員を勤めながら地域の歴史資料の書写、青島貝塚(登米市南方町)などの発掘、民俗学研究を行っています。ほかにも『南方村誌』を著し、『 […]

2020年6月11日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:仙台藩領の感染症(平川新)

新型コロナウイルスは、世界中の人々を感染の恐怖に陥れました。ワクチンや治療法が開発されていませんので、今後の流行にも不安は高まるばかりです。感染症のパンデミック(世界的大流行)は、自然災害や戦争災害よりも広域的で、大量の […]

2020年6月1日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:文書目録を活用しましょう!―ウェブサイト「資料をさがす」―(荒武賢一朗)

「このテーマに関する古文書はないのか?」と思うことが多々あります。その際、大いに助けてくれるのは文書目録です。目録は作る人によって書式はさまざまですが、おおよそ①文書番号、②表題(キーワードになるような言葉・内容)、③作 […]

2020年5月25日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 uehiro-admin-main コラム

コラム:江戸時代の手紙はどのようにして届けられたのか ―宿継御判紙に見る近世の通信事情―(菊地優子)

明治4年(1871)に前島密は「身分や肩書に関係なく、誰もが平等に使える」近代郵便制度の基礎を確立し、来る2021年はそれから150年の記念の年だそうです。 古文書調査をすると、1軒の家から膨大な数の近世・近代の手紙が発 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • »
English top page
東北大学
東北アジア研究センター
東北アジア学術交流懇話会
人文知と社会科学のためのサロン
東北大学史料館
東北大学埋蔵文化財調査室
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業 東北大学拠点
宮城資料ネット

カテゴリー

  • コラム
  • 活動報告
    • 2012年度
    • 2013年度
    • 2014年度
    • 2015年度
    • 2016年度
    • 2017年度
    • 2018年度
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度
    • 2022年度
    • 2023年度
  • お知らせ
リンク用バナー ダウンロード

東北大学東北アジア研究センター
上廣歴史資料学研究部門

〒980-8576
宮城県仙台市青葉区川内41
TEL:022-795-3196/022-795-3140
uehiro(at)grp.tohoku.ac.jp
(at)は@に変更

Copyright © 東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門 All Rights Reserved.

PAGE TOP