上廣歴史資料学研究部門デジタルコレクション
これまで調査・撮影作業を完了した歴史資料のうち、所蔵者のご承諾を得て、写真画像を「上廣歴史資料学研究部門デジタルコレクション」として、ご紹介いたします。
【福島】伊達郡掛田村桑嶋家文書
-
(証文、此の度御年貢出し兼ね、我等持ち預かりの田畑・漆木拾七本残らず金子七両に永代に賣り渡し申すにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料) (→目録)
【文書番号】1 【コマ数】3
【年代】延宝2年(1674)2月9日
-
(証文、御年貢味〈ママ〉進、村北たての畠御帳面彦太良名本残らず金子拾両一貫にて年記弐年弐保に相定め賣り渡し候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】2 【コマ数】3
【年代】天和元年(1681)12月17日
-
請文之事(町小綱木鉄砲町屋敷半軒の所、金子六両に賣り渡し候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】3 【コマ数】3
【年代】天和3年(1683)11月5日
-
相渡申證文之事(陣場と申所の屋敷守、山林取り立て申す筈に仕り居り申す所実正につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】4 【コマ数】3
【年代】天和4年(1684)2月1日
-
覚(田畑賣買仕るべからず、年季又は質物に書き入れ候とも、名主所帳面に載せ置き、堅く證文取り替え申すべき事などにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】5 【コマ数】5
【年代】貞享3年(1686)11月
-
預申金子之事(金三両、月壱割利息を加え、当辰の暮物成米にて也共、金子にて也共、急度返済申すべく候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】6 【コマ数】3
【年代】貞享5年(1688)3月2日
-
預申金子之事(金二両、利足の儀月一割に相定め、当暮急度返済申すべく候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】7 【コマ数】3
【年代】元禄2年(1689)1月
-
預り申金子之事(金五両、利足の儀は月壱割の勘定を以て当暮急度返済申すべく候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書
【文書番号】8 【コマ数】3
【年代】午4月10日
-
證文之事(田畑山林漆拾五本、金子四拾両にて弐年弐穂に相定め、弐年弐穂相過ぎ申し候はば本金四拾両にて請け取り申すべく候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】9 【コマ数】3
【年代】元禄3年(1690)9月25日
-
證文之事(畑三反六畝三分、うるし木五本、かわらけ畑二畝二分、金子六両にて弐年弐保年記に賣り渡すにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】10 【コマ数】3
【年代】元禄4年(1691)12月20日
-
田地賣渡申證文之事(合わせて弐反四畝拾五歩の所、金子六両弐分に賣り渡し、年季の儀は弐年弐穂につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】11 【コマ数】3
【年代】元禄9年(1696)8月23日
-
相渡し申證文之事(川田上田壱セ十八分など三ヶ所、御年季に金子壱両に賣り渡し申す所実正、弐年相過ぎ候はば本金相返すにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】12 【コマ数】3
【年代】元禄12年(1699)12月3日
-
掛田村四石一分高書上申事(四壱高・千九百六拾四石五斗五升壱合の内訳書上)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】13 【コマ数】3
【年代】元禄13年(1700)12月
-
相渡申請状之事(金子三両借り則質物證文にて別家罷り在り諸用相達し罷り上がり候などにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】14 【コマ数】3
【年代】宝永4年(1707)10月
-
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】15 【コマ数】3
【年代】宝永5年(1708)11月22日
-
相渡申請文之事(金子入用、金子五両土蔵代に申し請け候所実正につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】16 【コマ数】3
【年代】宝永7年(1710)9月24日
-
相渡申請状之事(水除堀の義に付きて七蔵・太郎右衛門論致し候所、双方共に勝手に御座候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】17 【コマ数】2
【年代】正徳3年(1713)7月28日
-
起請文前書(田方内検見の儀、本帳・別帳・新田共、名主・組頭・百姓立ち會い、毛上委しく検分仕るにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】18 【コマ数】3
【年代】正徳3年(1713)8月
-
差上申證文之事(奥州福嶋領伊達郡岡田庄太夫様御代官所、当申の御城米御廻米、町小綱木村兵四郎と申す者慥成る者につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】19 【コマ数】4
【年代】享保13年(1728)11月13日
-
指上申證文之事(奥州福嶋領伊達郡岡田庄太夫様御代官所、当申の御城米御廻、青木村三左衛門と申す者慥成ものにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】20 【コマ数】5
【年代】享保13年(1728)12月25日
-
差上申一札之事(新溜井敷下田七畝弐拾七分・水下反別壱町程、此の度御見分成し下され候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】21 【コマ数】3
【年代】元文5年(1740)10月
-
乍恐以口上書を御願申上候御事(掛田村傳右衛門と申すもの病死仕り、家財并びに田畑の作り徳勘定仕り候様仰せ付けられ下し置かれ候につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】22 【コマ数】3
【年代】宝暦5年(1755)8月
-
指出申一札之事(源右衛門殿御取持を以て、沢次郎殿母おりのと申す女、私養女に下さる筈に相語り相極まり申すにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】23 【コマ数】2
【年代】明和元年(1764)閏12月23日
-
寺請一札之事(当村御百姓孫七儀妻子五人の者共、代々浄土真宗にて当寺旦那に紛れ御座無くにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】24 【コマ数】3
【年代】安永7年(1778)3月
-
差出申證文事(金千百九拾弐切五分、安永六酉年伊達郡極楽院様より貴殿御才覚成し下され、私共借用につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】25 【コマ数】2
【年代】天明8年(1788)4月
-
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】26 【コマ数】3
【年代】文化9年(1812)2月
-
乍恐以書付奉願上候御事(古舘跡の畑並びに川欠の畑両所共に御見分成し下され、御勘弁永代成し下し置かれたくにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】27 【コマ数】2
【年代】宝暦14年(1764)申3月1日
-
(証文、田別帳高五升五合五ヶ所田畑山何にても、天神向名本源七郎残らず金子弐両弐合に年季弐年弐穂に賣り渡すにつき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】28 【コマ数】2
【年代】元禄8年(1695)3月12日
-
(証文、たての題山、今金子拾弐両相極め弐年弐保の年記賣り渡し申す所実正につき)
【文書群名】伊達郡掛田村桑嶋家文書(上廣歴史資料学研究部門所蔵資料)
【文書番号】29 【コマ数】2
【年代】延宝8年(1680)12月21日
【宮城】大河原町金ヶ瀬村役場文書
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書 (→目録)
【文書番号】K-1-46 【コマ数】2
【年代】明治19年(1886)4月
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-1-58 【コマ数】2
【年代】(近代・年月日未詳)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-1 【コマ数】89
【年代】(明治39年(1906)4月25日~11月30日)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-33 【コマ数】201
【年代】(明治20年(1887)8月12日~明治34年(1901)1月26日)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-61-2 【コマ数】154
【年代】(昭和14年(1939)9月13日~ 昭和17年(1942)1月8日)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-95-13 【コマ数】6
【年代】(明治2年(1869))4月6日
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-95-14 【コマ数】8
【年代】(明治2年(1869)3月)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-95-15-1 【コマ数】2
【年代】(明治・年月日未詳)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-95-15-2 【コマ数】2
【年代】(明治・年月日未詳)
-
【文書群名】大河原町金ヶ瀬村役場文書
【文書番号】K-2-95-26 【コマ数】2
【年代】明治26年(1893)9月2日
【宮城】白石市米竹家文書
-
(達書、中町検断源七郎屋敷南かと表口五間・長サ三拾仁間賣拂につき)
【文書群名】白石市米竹家文書 (→目録)
【文書番号】Y-1-1 【コマ数】2
【年代】天和2年(1682)4月21日
-
(達書写、中町検断源七郎屋鋪南かと表口五間・長サ三拾貳間賣拂につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-1-2 【コマ数】2
【年代】天和2年(1682)4月21日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-2 【コマ数】6
【年代】天和2年(1682)5月1日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-3 【コマ数】4
【年代】貞享3年(1686)5月15日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-4 【コマ数】5
【年代】元禄8年(1695)2月10、26日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-8 【コマ数】5
【年代】宝永5年(1708)6月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-11 【コマ数】7
【年代】正徳4年(1714)5月
-
此度刈田郡白石町御塩問屋長左衛門義被仰付難有仕合奉存候御塩賣方仕御金上納仕義并御格式之通急度相守可申段神文を以被仰付候御請状差上申候御事
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-16-1 【コマ数】4
【年代】享保20年(1735)11月15日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-26 【コマ数】4
【年代】天明3年(1783)11月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-27 【コマ数】13
【年代】天明8年(1788)4月9日
-
扣(御町奉行片平弥惣右衛門様ゟ六町御免屋敷如何様之訳ニ而御免屋敷ニ被成下候哉書上仕候様御首尾合ニ付左ニ申上候)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-37 【コマ数】8
【年代】文政8年(1825)9月
-
(達書、旧冬殿様急ぎ江戸御登りの處、御用金四拾切献上奇特のため永御預ケ地百文成し下され候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-42 【コマ数】6
【年代】文政11年(1828)4月13日
-
(達書、小昧の者共七人に籾五斗入壱俵つゝ合力せしむなど奇特なる事、御賞として帯地下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-43 【コマ数】7
【年代】文政11年(1828)5月4日
-
(覚、文政拾三年不天気・米不足のため町内小前之者共への手当書上)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-45 【コマ数】9
【年代】文政13年(1830)9月12日
-
(達書、町内困窮の者共への米穀四石八斗余手当、御賞として羽織地壱反下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-46 【コマ数】5
【年代】天保3年(1832)5月
-
(達書、傑山寺御佛殿御再興御普請手傳金弐拾切献上の御賞として本代弐拾五文下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-47 【コマ数】6
【年代】天保5年(1834)10月15日
-
(達書、八代引續相勤候間、御賞として永々検断家に成し下され、屋敷地共に永々諸役除につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-50-2 【コマ数】10
【年代】文久2年(1862)閏8月2日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-51 【コマ数】3
【年代】元治元年(1864)11月28日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-54 【コマ数】11
【年代】文化13年(1816)5月再刻〔宝暦6年(1756)発行〕
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-55 【コマ数】6
【年代】明治2年(1869)11月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-60 【コマ数】6
【年代】明治12年(1879)12月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-64 【コマ数】18
【年代】(近世・年月日未詳)
【宮城】岩沼市安部家文書
-
【文書群名】岩沼市安部家文書 (→目録)
【文書番号】A1-4 【コマ数】1
【年代】大正9年(1920)3月15日
-
(漢詩文、惟心心德至虚至靈原其本体廣大髙明内具衆理外應萬變放之六合斂之方寸など)
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A1-6 【コマ数】4
【年代】明治41年(1908)晩冬
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A1-8 【コマ数】4
【年代】(近世・年月日未詳)
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A1-9 【コマ数】7
【年代】慶応3年(1867)2月
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A1-18-1 【コマ数】132
【年代】明治20年(1887)年2月
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A1-18-2 【コマ数】1
【年代】(近世・年月日未詳)
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A2-11 【コマ数】6
【年代】昭和5年(1930)孟秋
-
The AURORA 1926(Annual Publication by The Junior Class of Heidelberg University)
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A5-29 【コマ数】113
【年代】1926(COPYRIGHTED 1925)
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A5-30 【コマ数】112
【年代】PUBLISHED BY THE CLASS OF 1925(COPYRIGHTED 1924)
-
THE HEIDELBERG CATECHISM OF THE REFORMED CHURCH INTHE UNITED STATES.
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A7-7 【コマ数】109
【年代】COPYRIGHT, 1902
-
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A7-21 【コマ数】263
【年代】REPRINTED・1914(FIRST ISSUE OF THIS EDITION・1909)
-
Passenger List of N.Y.K. Trans-Pacific Liner.(伏見丸の解説書)
【文書群名】岩沼市安部家文書
【文書番号】A8-1 【コマ数】9
【年代】TUESDAY, 28TH SEPTEMBER, 1920
【宮城】加美町奥山家文書
-
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション (→目録)
【文書番号】1 【コマ数】30
【年代】(近世・年月日未詳)
-
(伊達政宗書状、明後十五日松島へ打ち越し候にて路地拵につき)
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション
【文書番号】2 【コマ数】2
【年代】(寛永12年(1635)8月ヵ)13日
-
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション
【文書番号】3 【コマ数】3
【年代】(寛文2~11年(1662~71))
-
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション
【文書番号】4 【コマ数】4
【年代】延宝7年(1679)2月15日
-
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション
【文書番号】5 【コマ数】36
【年代】(安政3年(1856))
-
【文書群名】加美町奥山家文書デジタルコレクション
【文書番号】6 【コマ数】22
【年代】安政5年(1858)2月書之
【宮城】利府町教育委員会
-
【文書群名】利府町教育委員会所蔵小野家文書 (→目録)
【文書番号】574 【コマ数】33
【年代】(近世・年月日未詳)
-
【文書群名】利府町教育委員会所蔵小野家文書
【文書番号】575 【コマ数】17
【年代】(近世・年月日未詳)
-
【文書群名】利府町教育委員会所蔵小野家文書
【文書番号】577 【コマ数】58
【年代】(近世・年月日未詳)
【福島】須賀川市立博物館
-
【文書群名】須賀川市立博物館所蔵桑名家文書 (→目録)
【文書番号】21 【コマ数】75
【年代】文政3年(1820)正月大吉祥日
-
【文書群名】須賀川市立博物館所蔵桑名家文書
【文書番号】58 【コマ数】96
【年代】文化4年(1807)正月
-
【文書群名】須賀川市立博物館所蔵桑名家文書
【文書番号】118 【コマ数】88
【年代】天明6年(1786)正月
-
【文書群名】須賀川市立博物館所蔵桑名家文書
【文書番号】255 【コマ数】28
【年代】天明8年(1788)3月
-
【文書群名】須賀川市立博物館所蔵桑名家文書
【文書番号】426-2 【コマ数】5
【年代】寛保2年(1742)10月
上廣歴史資料学研究部門
-
【文書群名】上廣歴史資料学研究部門所蔵資料
【文書番号】3 【コマ数】35
【年代】(文政~天保期(1818~1844年)
-
【文書群名】上廣歴史資料学研究部門所蔵資料
【文書番号】1 【コマ数】43
【年代】(近世・年月日未詳)
-
【文書群名】上廣歴史資料学研究部門所蔵資料
【文書番号】2 【コマ数】43
【年代】明和9年(1772)10月