2025年7月7日 / 最終更新日 : 2025年7月7日 uehiro-admin-main コラム コラム:地域に密着した郷土資料館を目指して(梶原圭介) 福島県会津美里町にあります「会津美里町郷土資料館(愛称:さとりあ)」で郷土資料館長を務めております梶原圭介と申します。郷土資料館長として業務に従事している今、タイトルにした“地域に密着した郷土資料館” をいつも考えながら […]
2025年7月1日 / 最終更新日 : 2025年7月4日 uehiro-admin-main コラム コラム:明治初期の開明的行政官 浜田県令 佐藤信寛(矢野健太郎) 明治4年~9年(1871~1876)、当時の島根県は、島根県と浜田県に分かれていました。この時の浜田県の県令(行政のトップ、当初は権令)を務めていたのが、佐藤信寛です。彼は元萩藩士で、農村支配に長じた役人でした。幕末には […]
2025年6月23日 / 最終更新日 : 2025年6月23日 uehiro-admin-main コラム 技術補佐員として活動中(新任・鈴木) はじめまして。本年度より技術補佐員として活動しております、鈴木詩織と申します。現在、名取市市史編さん室にて市史編さん専門員として勤務しながら、週1日程度、当部門の活動にも参加させていただいております。 昨年度までは、東北 […]
2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月2日 uehiro-admin-main コラム コラム:長野県旧木曾山林学校の歩み―林業専修教育の模索と格闘―(青木健) コロナ禍をきっかけに、自らの研究の幅や視点を広げようと思い立ち、林業と森林経営に関連した専門人材の育成に特化した歴史も調べ始めました。Web検索作業で出会ったのが、長野県の木曾山林資料館が運営する「校友會報アーカイブ」( […]
2025年5月1日 / 最終更新日 : 2025年5月7日 uehiro-admin-main コラム コラム:竹駒神社馬事博物館所蔵資料について(渡辺清子) 岩沼市の竹駒神社境内には、「馬事博物館」という昭和13(1938)年竣工の近代建築があります。本館は、当神社の創建1100年を記念して建てられ、全国で唯一、馬に関するものだけを集めた博物館として翌年に開館しました。 建物 […]
2025年4月15日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 uehiro-admin-main コラム コラム:漱石の主治医・森成麟造と考古学そして東北大学 (柳原敏昭) 1910年8月、静岡県修善寺温泉に療養中の夏目漱石(1867―1916)は大量吐血し、しばらく生死の境をさまよいます。文学史上、「修善寺の大患」と呼ばれるできごとです。このとき治療に当たったのが森成麟造(もりなりりんぞ […]
2025年3月13日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 uehiro-admin-main コラム コラム:畏れか、崇敬か──歴史が映す鷺の二つの顔(顧婕) 古来より、日本人は動物に特別な力を見いだし、親しみを抱くと同時に畏怖の念を持ってきました。動物の力にあやかろうとしたり、その行動から吉凶を感じ取ったりするなど、動物は日本の精神文化に深く根付いています。その一例として、水 […]
2025年3月7日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 uehiro-admin-main コラム コラム:明治時代の感染症隔離施設(竹原万雄) 感染症流行時の有効な対策のひとつに隔離があります。明治時代の隔離施設というと、明治10年代のコレラ流行時の避(ひ)病院に関する研究が多くみられます。避病院は、人家から離れた場所に設けられ、粗末な仮小屋で、患者数に対して医 […]
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 uehiro-admin-main コラム コラム:岩出山伊達家家臣が記録したアイヌ民族のクマ送り(菅原慶郎) いまや、運河とレトロな街並みで名をはせ、国内外からの観光客でにぎわう北海道小樽。150年以上前の明治初年にさかのぼると、北海道方面が新たな日本の領土とされたことで、本州方面から移民たちが到来する玄関口となり、急激に巨大な […]
2025年2月6日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 uehiro-admin-main コラム コラム:吉野作造記念館と地域史資料(佐藤弘幸) 吉野作造記念館は、大正デモクラシーをリードした大崎市古川出身の政治学者吉野作造(1878~1933)を顕彰する施設として、1995年(平成7)1月29日開館しました。以来、多くの関係資料を収集・調査し、展示や教育活動を行 […]