2016年5月20日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 部門ニューズレター『史の杜』第4号を刊行しました。 このたび、部門ニューズレター『史の杜』第4号を刊行しました。部門で調査・整理している古文書の紹介コラムや講演会、古文書講座など、昨年度の部門の活動を紹介しています。ぜひご一読ください。 →PDF
2016年5月19日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 岩出山古文書を読む会『古文書が語る地域の歴史』が発刊されました。 このホームページでもたびたびご紹介しております通り、私たちの研究部門は大崎市の岩出山古文書を読む会の皆さんと歴史資料の調査・研究を共同で実施しています。 その読む会から、このたび『古文書が語る地域の歴史』創刊号が出版され […]
2016年5月18日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 柴田郡川崎町で古文書の撮影会を行いました。 5月18日、柴田郡川崎町の川崎町公民館で古文書の撮影会を行いました。ご参加いただいたのは「川崎歴史友の会」の皆様で、川崎町教育委員会・宮城資料ネットのご支援をいただき、実施しました。撮影したのは以前から調査を継続している […]
2016年4月4日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 古文書講座:片平市民センターで古文書会をおこなっています。 今年度も引き続き、仙台市青葉区の片平市民センターを会場に、片平古文書会(あらぶる古文書会)を開講しています。同会は、くずし字の解読をおこないながら、江戸時代の社会や文化を学ぶサークルです。毎月第1・第3水曜日午後2時~4 […]
2016年4月2日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 古文書講座:白石古文書サークル、今年度も活動中です。 今年度も引き続き、宮城県白石市にて、「白石古文書サークル」を毎月1回(第4水曜10時~12時)開講しています。サークルでは、白石に伝来する古文書や、江戸時代における人々の生活や文化について学び、「広がる知識」の習得を目指 […]
2016年4月1日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2016年度 白石市文化財調査報告書第49集『渡辺家文書Ⅰ~現況目録1~』をPDFファイルで公開しています。 部門では、2013年度より白石市教育委員会と協力し、白石市渡辺家文書の調査と文書目録作成をおこなってきました。渡辺家は屋号を「渡辺屋(渡部屋とも)」と称し、江戸時代から白石の城下町において活躍した商家です。その繁栄を示す […]
2016年3月5日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2015年度 白石市第35回公民館まつり、ご参加ありがとうございました。 2016年3月5日(土)、白石市中央公民館で開催された「第35回公民館まつり」に、部門から荒武が出席しました。当日は、白石古文書サークルの皆さんと一緒にサークルの紹介ポスターを掲示し、東北大学片平まつり(2015年10月 […]
2016年3月3日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2015年度 東北アジア研究専書『東北からみえる近世・近現代―さまざまな視点から豊かな歴史像へ―』を刊行しました。 先日の『世界をつなぐ 起点としての日本列島史』に続き、共同研究「歴史資料学の調査と研究プロジェクト第1班 江戸時代から現代に通じる東北の歴史」の研究成果を出版することができました。この論文集は、『東北からみえる近世・近現 […]
2016年3月2日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2015年度 利府町郷土資料館ミニ企画展「村絵図からみた利府の歴史」が開催中です。 2016年3月2日から4月17日まで、利府町郷土資料館平成27年度ミニ企画展「村絵図からみた利府の歴史」が開催されています。部門の協力は今回で3度目となりますが、展示には荒武賢一朗(部門准教授)が監修を務め、明治時代前期 […]
2015年12月1日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 uehiro_staff_ad 2015年度 川崎町佐藤仁右衛門家文書の整理作業を実施中です。 2015年12月から、東北大学内で川崎町佐藤仁右衛門家文書の整理作業を実施しています。佐藤家は川崎町の青根温泉で旅館「湯元 不忘閣」を経営しており、江戸時代には温泉の湯守(管理人)を務めていました。今回整理しているのは、 […]