9月23日:大崎市川渡地区公民館歴史講演会(荒武賢一朗)

2021年9月23日、大崎市誕生・川渡地域づくり委員会発足15周年記念講演会(於:大崎市川渡地区公民館)で、「江戸時代の川渡温泉―絵図や古文書から社会をみる―」と題してお話をしました。同館に「川渡温泉図」が寄贈され、そのお披露目を兼ねています。
この絵図は、江戸時代に水沢伊達氏の家臣であった八幡家(現・岩手県奥州市水沢)に伝わり、幕末期と推定される川渡温泉の状況について貴重な情報を教えてくれます。図の最上部には「湯神(温泉石神社)」、温泉場の中央には「御殿(御仮屋)」と「湯場」、その両側には地域のまとめ役を担う東西の「湯守」、そして宿屋や商人宿などが連なっています。湯治客は自炊をしていたため、近くの商店で必需品を買い求めました。絵図のなかには、「茶屋」「八百屋朝市」「喰物」「豆腐」「漬物」「すし」「菓子」などの記載がみえ、「髪結」や名産の木工品を扱ったであろう「塗物」「木地」も確認できます。
水戸藩士・小宮山楓軒の『浴陸奥温泉記』(文政10・1827年)で書かれた様子を比べてみると、時期はややずれるかもしれませんが、おおよそ合致することもわかりました。小宮山が投宿した藤島家(湯守、現在の藤島旅館)の位置は、その後も変わらずに名湯として知られる川渡温泉の雰囲気を現在まで伝えています。
講演会は事前予約制で、徹底した感染症対策のもと、終了後に岩出山古文書を読む会のみなさんが取り組まれた川渡温泉図の解読パネルで、地域の歴史を振り返ることができました。
末筆ながら、主催者の川渡地域づくり委員会および川渡地区公民館の皆様方、そして重要なお話を披露していただいた藤島旅館の藤島清美さんに厚く御礼を申し上げます。
(1)岩出山古文書を読む会制作「川渡温泉図の解読パネル」は、川渡地区公民館に展示されています。
(2)当日の様子は、河北新報2021年9月28日23面「川渡温泉の歴史 古絵図で解読」で紹介されました。

川渡温泉図