【宮城】白石市米竹家文書
-
(達書、中町検断源七郎屋敷南かと表口五間・長サ三拾仁間賣拂につき)
【文書群名】白石市米竹家文書 (→目録)
【文書番号】Y-1-1 【コマ数】2
【年代】天和2年(1682)4月21日
-
(達書写、中町検断源七郎屋鋪南かと表口五間・長サ三拾貳間賣拂につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-1-2 【コマ数】2
【年代】天和2年(1682)4月21日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-2 【コマ数】6
【年代】天和2年(1682)5月1日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-3 【コマ数】4
【年代】貞享3年(1686)5月15日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-4 【コマ数】5
【年代】元禄8年(1695)2月10、26日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-8 【コマ数】5
【年代】宝永5年(1708)6月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-11 【コマ数】7
【年代】正徳4年(1714)5月
-
此度刈田郡白石町御塩問屋長左衛門義被仰付難有仕合奉存候御塩賣方仕御金上納仕義并御格式之通急度相守可申段神文を以被仰付候御請状差上申候御事
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-16-1 【コマ数】4
【年代】享保20年(1735)11月15日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-26 【コマ数】4
【年代】天明3年(1783)11月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-27 【コマ数】13
【年代】天明8年(1788)4月9日
-
扣(御町奉行片平弥惣右衛門様ゟ六町御免屋敷如何様之訳ニ而御免屋敷ニ被成下候哉書上仕候様御首尾合ニ付左ニ申上候)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-37 【コマ数】8
【年代】文政8年(1825)9月
-
(達書、旧冬殿様急ぎ江戸御登りの處、御用金四拾切献上奇特のため永御預ケ地百文成し下され候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-42 【コマ数】6
【年代】文政11年(1828)4月13日
-
(達書、小昧の者共七人に籾五斗入壱俵つゝ合力せしむなど奇特なる事、御賞として帯地下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-43 【コマ数】7
【年代】文政11年(1828)5月4日
-
(覚、文政拾三年不天気・米不足のため町内小前之者共への手当書上)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-45 【コマ数】9
【年代】文政13年(1830)9月12日
-
(達書、町内困窮の者共への米穀四石八斗余手当、御賞として羽織地壱反下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-46 【コマ数】5
【年代】天保3年(1832)5月
-
(達書、傑山寺御佛殿御再興御普請手傳金弐拾切献上の御賞として本代弐拾五文下し置かれ候につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-47 【コマ数】6
【年代】天保5年(1834)10月15日
-
(達書、八代引續相勤候間、御賞として永々検断家に成し下され、屋敷地共に永々諸役除につき)
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-50-2 【コマ数】10
【年代】文久2年(1862)閏8月2日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-51 【コマ数】3
【年代】元治元年(1864)11月28日
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-54 【コマ数】11
【年代】文化13年(1816)5月再刻〔宝暦6年(1756)発行〕
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-55 【コマ数】6
【年代】明治2年(1869)11月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-60 【コマ数】6
【年代】明治12年(1879)12月
-
【文書群名】白石市米竹家文書
【文書番号】Y-64 【コマ数】18
【年代】(近世・年月日未詳)